next up previous contents index
次へ: 3.8 その後の推移 上へ: 3. 福島第一原子力発電所の崩壊 戻る: 3.6.3 格納容器爆発の懸念と首都圏電車の運休   目次   索引

3.7 2号と3号機の推移

 2号機と3号機も事態は重大化する。時系列で推移をみてみよう[61]。
2号機: 3号機:  2号機と3号機のプラントパラメータの推移を図に示す。参考資料[50]のデータを使用した。
図 3.30: 2号機原子炉水位の変化
\includegraphics[width=14cm,clip]{plotgsrvwlevel-2.eps}
水位ゼロは、燃料頂部を意味するという。従ってマイナス表示は燃料が露出している事を意味する。燃料棒の長さは約4mなので、測定値が正しいとすれば、核燃料の半分露出の状態が継続している。
図 3.31: 2号機原子炉圧力の変化:ゲージ圧
\includegraphics[width=14cm,clip]{plotrvp2.eps}

図 3.32: 2号機ドライウェル圧力変化:絶対圧
\includegraphics[width=14cm,clip]{plotdwp2.eps}
図 3.33: 3号機原子炉水位の変化
\includegraphics[width=14cm,clip]{plotgsrvwlevel-3.eps}
水位ゼロは、燃料頂部を意味するという。従ってマイナス表示は燃料が露出している事を意味する。燃料棒の長さは約4mなので、測定値が正しいとすれば、核燃料の半分露出の状態が継続している。
図 3.34: 3号機原子炉圧力の変化:ゲージ圧
\includegraphics[width=14cm,clip]{plotrvp3.eps}

図 3.35: 3号機ドライウェル圧力変化:絶対圧
\includegraphics[width=14cm,clip]{plotdwp3.eps}

 2号機と3号機の事故重大化に伴い、大量の放射性物質が外部へ放射された。各地の放射線量測定結果は第4.2節にまとめてあるので、原子炉の推移と対照して検討する必要がある。
ここには、福島県内7カ所の測定結果を示す。

図 3.36: 福島県内7カ所の放射線量測定結果:3月21日まで
\includegraphics[width=16cm,clip]{PLOTradfukushima0321.eps}
 3号機の建屋は14日11:01に爆発した。炉心水位が13日に急降下しているので、水素の発生は当然予測出来た。1号機の場合、水位低下から爆発まではおよそ8〜9時間程度であった。3号機では、水位データがマイナスを示すのは、3月13日午前8時である。値は-3000mmなので、これが正しいとすれば、大分以前に水位減少が始まっていたはずだ。DW圧力が増大して0.465MPaとなるのは、午前8時。この圧力はわずかに設計圧力を越えた値である。3号機のベント開始は8時41分と記されている。1号機の経験が生きているのか、1号機よりは早めの選択であった。しかし格納容器圧力は9時10分には0.637MPaと増えるので、建屋へのリークは生じていた可能性がある。報告されている次の格納容器圧力データは13日13時丁度で、測定値は0.3MPaと大幅に減少する。この間のおよそ4時間の緊迫する時間帯のデータは記載されていない。
 2号機でも炉心損傷が生じた。2号機の格納容器圧力は、高圧状態で不安定な動きを続けていたが、3月14日の午後10時頃から急激に増加をして3月15日午前には0.7MPa以上を長時間にわたって越えていた。午前0時2分にベント開始と報告されているが、それによる格納容器圧力の減少は起こっていない。午前6時10分に爆発があり、6時20分にはサプレッションプール(圧力抑制室)損傷の可能性と報告されている。後に、2号機のタービン建屋から放射線量が毎時1000ミリシーベルト以上の汚染水が見つかるなどしているので、格納容器が大幅に損壊していると思われる。
next up previous contents index
次へ: 3.8 その後の推移 上へ: 3. 福島第一原子力発電所の崩壊 戻る: 3.6.3 格納容器爆発の懸念と首都圏電車の運休   目次   索引
Kozan 平成23年8月1日